静岡ボイストレーニングの無料相談に寄せられたお悩みへの回答です。
「息に声をのせる感覚がつかめません」というお悩みについて、解説します。
なお、無料相談はどなたでも可能。静岡オンラインボイストレーニングお問い合わせより受け付けています。
息に声をのせる感覚がつかめません
楽しく拝読させていただいてます。
息に声をのせる感覚がよくつかめません。どのようなときの声が息に乗った声なのか、どのよう
な練習をすればつかめるのか、アドバイスいただけたら幸いです。
それともう一点、ビブラートの練習(音程を上下させる)をやっているのですが、なかなかうま
くかかるようになりません。いつの日にか、を信じて少しずつ練習し続けるしかないのでしょう
か。また、練習の際の注意点などあれば教えていただけないでしょうか。
視点をかえる必要があります
まず重要な最初の点は、「息に声をのせる」というのが、正しくない認識であるということです。
発声のメカニズムを簡略化してお伝えしますと、肺から送られてきた呼気が、声帯の部分にある門に開閉運動を起こします。その際に生じる音が、いわゆる声です。
我々は、息が作った振動を声と呼んでいるわけですから、つまるところ声とは息です。
恐らくとして、息に声をのせるという言葉のいわんとしていることは、「リラックスをした状態で、力まずに声を出す」ということだと推察されます。もちろん違うかもしれません。しかし私の言いたいことは、それが何を指すとしても変わりません。
抽象的な言及では、人それぞれによって解釈が異なるでしょう。対面のレッスンで講師と生徒の関係ですら、齟齬が生じます。あなたの悩んでいる、あなたがそれを出来ない一番の原因はそこです。息に声をのせるという抽象表現から離れる必要があります。屁理屈をいえば、あらゆる声を出している時点で声は息にのっていると言えますし、そもそも声は息に乗るものではありません。それを、既にあなたは分かっています。
本当のお悩みを知る
それでは、どのような声を出したいのでしょうか?或いは、いまのあなたがどういう声であるのか、そのように考える必要があります。
もし、力んでいるようでしたら、力を抜く必要があります。この改善は音域拡張も兼ねて裏声で行います。初期の段階で重要なのは「まず裏声であること」です。かすれてひょろひょろでも良いのです。むしろそうでなければ力んでいる恐れが強いと言えますので留意して下さい。それでも力が入って感じるのであれば、裏声でため息をつくように、息をたくさん吐けば改善されます。
或いはかすれて音が作れない(及び上記の弱い裏声の段階)ということであれば、かすれない声を作る練習が有効です。これは、簡便に言えば呼気の量が減れば実現しますが、もっと平たく言えば「かすれた声から更に弱く小さくすること」で出来ます。この時、喉は楽だが、息を止めているという感覚があれば、それは物理的に正しいといえます。最終的にこの声をトレーニングすることで、伸びやかで強い声になります。そのための準備として、このように喉ではなく呼気の調整によって音を作るという事をよく理解して下さい。
これらは、最終的に「無理なく楽に」「強く伸びやかに」「いつでも」声を安定して出せるようにするための第一歩です。「声を息にのせる」という言葉は、これらを指すのでしょうか。もしそうであるならば、このような地道で明確なトレーニングを積んだ先で、得ることができます。
本当のあなたの声は、どのようなお悩みをもっているのでしょうか?
誰かに指示された事であるかどうかを問わず、あなた自身がもっとそのことを意識してみて下さい。
次に、ビブラートに関するお悩みを別記事で解説します。